hiyoko-programingの日記

プログラミングを勉強したてのひよっ子。   エンジニア目指して勉強中。

色の仕組み

◉色の構成

コンピュータの世界における、出力される色はRGBで表現している。

 

RGB = Red、Green、Blue の3原色

 

この3原色の輝度(明るさ)によって、値を変化させ、

3色を掛け合わせるとこで、フルカラーを表現している。

 

各原色はそれぞれ0〜255の256段階に分類される。

つまり、

256(R)*256(G)*256(B)=16,777,216通り

の色が表現できる。

 

◉カラーコードの法則

      p { color: #34 9F A6; }

があったとする。

 

あえて、今、2文字ずつ分けているが、

2文字ずつ、R要素、G要素、B要素と並んでいる。

 

つまり、

この場合は、R=34

      G=9F

      B=A6

となってそれらが合成された色が表現される。

 

ここでアルファベットが出てきたが、

カラーコードは10進数ではなく、16進数を用いられる。

 

10進数・・・・0、1、2、3、4、5、6、7、8、9

16進数・・・・0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、F

 

ここまでが1の位である。

10進数で「256」は

16進数では「FF」となる。

 

3色が全て重なると、

白=FFFFFF ( R=255、G=255、B=255 )

黒=000000  ( R=0、G=0、B=0 )

 

3色のあたりが揃うと、

CCCCCC=4F4F4F=999999 など

同色が同量含まれるとグレーとなる

 

とはいえ、色を認識するのは大変なので、Pixlrのような、カラーパレットから選ぶ。