hiyoko-programingの日記

プログラミングを勉強したてのひよっ子。   エンジニア目指して勉強中。

HTMLの構造

HTMLは大きく分けると

head要素body要素という部分で構成されている。

 

head要素は、メタ情報と呼ばれるサイト自体に関する情報を定義する部分。

ここで定義したものは見た目には大きく影響しない。

body要素は、箱の構成やテキストなど、実際に見た目に大きく反映されるものを定義していく部分。

 

 

HTMLファイルの構造

  • html要素は、HTML文章の始まりと終わりを示している。
  • head要素は、ページを閲覧する人が知る必要のないHTML文章の情報を記述するもの。例えば、言語の種類など。 ここに書かれたコードはブラウザ内には表示されない。
  • body要素の開始タグと閉じタグのあいだには、HTMLを記述していく。 ここに記述されたものがブラウザ内に表示される。

 

<!DOCTYPE HTML>について

この <!DOCTYPE HTML> は、この文章がHTML文章であることを宣言する要素。
HTMLを書くときには、必要になるもの。

記述をしない場合、レイアウトが崩れたり、表示がされない場合がある。

<meta charset="UTF-8">について

meta要素は、文章に関する情報を指定する時に使用。
charset=に続く文字は文書の「文字コード」を指定。
文字コードとは、コンピュータでの文字の処理の仕方を指定するもの。
他にもSHIFT-JISなどがありますが、主流はUTF-8なので、UTF-8を指定する。

記述しない場合、文章が文字化けをしてしまって読めなくなってしまう。