Amazon Route 53??
ブラウザに入力したURLをIPアドレスに変換するしくみ。
アクセスしてもらいたいアドレスを
実際に使用しているEC2やS3などのAWSサービスの接続点に結びつける。
ドメインの取得もできる。
トラフィックが1つのポイントに集中しないようにしたり、
一箇所のサービスに障害が生じたときに速やかに他の場所に切り替える機能もあり、
ルーティングを柔軟に管理できる。
★Amazon Route 53の用語
・リゾルバー:
中心的な機能で、いわゆるDNSサーバーが持つ機能。
・ラウンドロビン:
1つのホスト名に複数のIPアドレスを割り当てて返すと、
先頭から接続を試みることを利用して、
アクセスされるたびにIPアドレスを返す順序を変えることで、
優先する接続先のIPアドレスを恣意的に調整するしくみ。
接続先のIPアドレスが複数になることで、サーバー負荷の分散が可能になる。
・トラフィックフロー:
サーバーの負荷や、最も効率の良いサーバーのIPアドレスを返すよう調整する機構。
以下の3つを組み合わせて構成される。
レイテンシーベースルーティング:遅延が最小となるサーバーへ転送
Geo DNS:地理的に近いサーバーに転送
DNSフェイルオーバー:サーバーの稼働をヘルスチェックして、
稼働していないサーバーへは割り振らないようにする。
・ホストゾーン:
DNSの設定単位。
・レコード:
・クエリ:
DNSに対する問い合わせのこと。
レジストリとは:
ドメイン情報のデータベースを管理している機関。
レジストラとは: