HTMLの箱の種類〜ブロック要素とインライン要素
HTMLの箱は、「ブロック要素」と「インライン要素」の大きく分けて2種類。
1 2 3 4 |
<body>
<h1>サイト名</h1>
<p>ここに文字を書きます。</p>
</body>
|
<h1></h1>と<p></p>は、ブロック要素と呼ばれる箱。
HTMLにはブロック要素とインライン要素が存在する。
ブロック要素
ブロック要素は、言葉の通り「一つのブロック」として扱われる。基本的には、CSSで高さと横幅を指定する。
CSSで何も指定していない場合、ウィンドウの左右いっぱいに表示され、なおかつ上下に改行が入る。
長方形の長い箱と覚えておく。
ブロック要素を作るHTML要素の1つに、 div要素がある。
レイアウトを作るときによく使う。
インライン要素
インライン要素は、テキストを装飾するときによく使う。テキストの一部を囲い、そこに役割を与える。
あくまでも文字の一部の範囲指定なので、横幅は中身のテキストの横幅と同一。
また、インライン要素は連続して横に並ぶ。
インライン要素を作るHTML要素の1つに、 span要素がある。
基礎的なHTML要素
Webサイトでよく使われるブロック要素が、p要素。
・p要素
paragraphの略で、段落を示すブロック要素。文章を書く際、段落を作る時に使う。
1 2 3 4 |
<body>
<h1>サイト名</h1>
<p>このサイトは、●●です。</p>
</body>
|
ブラウザで確認してみると、ただ文章を書いた時(pの要素に囲まれてない時)となにも変わらない結果のように見えるかもしれないが、この文章(このサイトは、●●です。) はブロック要素(p)の中に入っている。
これで、p要素自体にCSSを当て、この文章に背景色をつけたり、別の要素から幅をとったり、様々なレイアウトを実現することができるようになる。